銀行融資の審査って何をしているか気になりませんか?
銀行はあなたの会社の何を見ているのでしょうか。
実は銀行が融資審査で重視しているポイントがあります。
知っていましたか。知らないと損をすることがあるかもしれません。
この記事では銀行融資審査で重視されている
次の3つのポイントについて説明します。
銀行融資の予定がある方は参考にしてください。
- 銀行融資審査では、融資金額が適正か判断する
- 銀行融資審査では、担保の判断が決め手になる
- 銀行融資審査では、返済能力を見られる
銀行融資審査では融資金額が適正か判断する
銀行は取引先から融資の申し込みがあると
会社の信用各付けなどを考慮しながら
資金使途や融資金額の妥当性を判断します。
なぜ融資が必要か、融資希望金額は妥当かなどを
提出された見積書や事業計画書などの書類を参考に検証します。
検証方法は財務分析が中心になりますが
他の銀行取引関係も銀行は気にします。
資金使途や希望融資額は根拠のある説明が
できるようにしておきましょう。
ただ何となくとか借りられるだけ借りたい
というような回答では銀行の信用を下げることに
なるので注意してください。
財務分析では
- 安全性
- 収益性
- 返済能力
等を判断します。
提出された事業計画書や書類から
次のような内容を確認します。
- 運転資金発生の原因
- 設備資金発生の原因
- 必要資金総額はいくらか
- 自己資金と融資額はいくらか
- 返済原資と返済能力に問題はないか
銀行取引関係
通常はメインバンクに融資取引を
依頼することがほとんどです。
メインバンクの場合は取引内容を把握しているので
返済能力を中心に判断されることになります。
メインバンク以外の融資取引は理由が重要です。
メインバンク以外に融資を申し込むときは
注意してください。
- 他銀行の融資残高はどのくらいか(融資シェアは)
- メインバンクとの取引関係は
- 新規取引の場合なぜ自行を選んだのか(場所の利便性・紹介か)
上記のような質問の回答を準備しておきましょう。
銀行融資審査では担保の判断が決め手になる
希望融資額が既存担保でカバーできないときは
新たに追加担保が必要になります。
中小企業の場合はもともと担保力が弱いので
信用保証協会の保証付きによる融資が中心になっています。
担保や保証人等を追加できるのであれば
融資の可能性は高まりますが中小企業の場合は
追加は難しいと言えます。(信用保証協会の保証枠があれば利用する。)
- 追加提供できる担保がない
- 担保が評価割れしている
- 担保物件があってもすでに他の借入の担保に入っている
というのが現実です。
銀行融資担当者は与信と担保引当の状況から
融資金額の妥当性を判断します。
経営者は自社の既存融資額と担保状況をしっかり
把握しておく必要があります。
多くの経営者は担保のカバー状況について
把握していません。(担保以上の融資を受けていることが多い)
既存融資に対する担保・銀行信用枠を
はるかに超える金額の融資を申し込んでも
銀行融資の承認は低いと言えます。
では担保や保証人がないと借りられないのか
というとそうではありません。
過去の取引実績や現在の収益性・返済能力などを
考慮して信用で貸せる金額を判断します。
特に重視するのが現状の返済能力です。
次に返済能力をどのように判断しているのか見ていきましょう。
銀行融資審査では返済能力を見られる
返済能力は債務償還能力と言われることもあります。
借入を返済できる力がどのくらいあるかということになります。
企業の返済原資はほぼ利益額になります。
現状返済できるだけの利益があるのか
将来的にも利益が確保できるかを注目します。
返済能力を簡単に把握する指標としては
次の式が良く利用されます。
- 年間返済原資=経常利益×(1-税率)+減価償却費
税引後利益に減価償却をプラスした金額が
年間の返済原資になります。
年間の返済金額が年間返済原資を超えない金額まで
融資貸付が可能であると判断されます。
年間返済額<年間返済原資=経常利益×(1-税率)+減価償却費
上記の式のように返済原資と返済額の差が借入余力と言えます。
【例】 年間利益 1000万円 年間減価償却費500万円
年間返済額550万円 法人税等の税率35%の場合
(1000×(1-0.35))+500=1150万円
現在の年間借入返済額を550万円と仮定すると
返済余力は1150-550=600万円
返済期間にもよりますが
3年の場合は 600万円×3年=1800万円
5年の場合は 600万円×5年=3000万円
が返済余力として計算できます。
銀行融資審査にもよりますが追加融資で借入できる可能性があります。
ポイントとしてはこの返済余力の範囲で融資を申し込めば
承認される可能性が高くなります。
返済余力を算出する上で注意すべきことは
- いつ融資が必要になるかわからないので月次の試算表は作成しておく
- その時試算表には必ず減価償却費を計上しておく
- 年間の返済予定表を作成しておく(年間返済額を把握するため)
- 売上予想を把握できる経営計画を作成しておく(最低進行期分可能であれば3年分)
融資を受けるのであれば最低限準備しておきましょう。
銀行が融資審査で重視する3つのポイントのまとめ
運転資金・設備資金が必要になれば銀行に融資を申し込みます。
ただ多くの経営者は漠然と融資を申込申請しその可否を
銀行に預けてしまいますが今回説明した融資審査の3つのポイントを
押さえれば企業が主導して銀行融資をコントロールすることも可能です。
銀行融資を有利にススメルためには今回説明した
審査のポイントを意識して財務指標の数値を
改善してみてください。
- 銀行融資審査では、融資金額が適正か判断する
- 銀行融資審査では、担保の判断が決め手になる
- 銀行融資審査では、返済能力を見られる
コメント