資金繰りが苦しいと感じたら!対策→ CLICK!

ベンチャー企業こそがファクタリングを利用すべき理由

今や、起業や創業に対して、政府が積極的にそう業支援に乗り出し、
起業が日本経済を活性化するような仕組みが整備されています。
ただ、ベンチャー企業が起業のための資金調達をしよう、追加資金を調達しようと思っても、
なかなかスムーズにいかないのも現実です。

政府や地方自治体の補助金、助成金制度や、銀行やノンバンクなどの
資金調達方法がありますが、審査が厳しく機動性にかけ、いざという時の
スピード感が劣るというのは認めざるを得ません。

ベンチャー企業が資金調達をするための一つの方法に、
ファクタリングという方法があります。

他の資金調達法に比べて、ファクタリングが、ベンチャー企業にとって
有効であることを解説します。

ファクタリングについて詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
              
              ↓↓↓

目次

ベンチャー企業が銀行融資を受けにくい理由

通常、資金調達の方法として利用されるのが、銀行融資です。
ところが、ベンチャー企業は、創業したばかりで信用評価が高くないので
なかなか銀行融資を受けにくいという現実があります。

政府が起業を旗振りしているのに、なぜでしょうか?

実際、ベンチャー企業が、金融機関から融資を受けるのは簡単ではありません。
金融機関はお金を貸す限り、必ず返してもらわなければなりません。
貸し倒れの可能性がある企業には融資をしないという方針があります。

銀行が融資の判断する方法が融資審査です。

ベンチャー企業の場合、起業からわずかな年月しか
経っていないので、安定した業績がありません。
さらに、融資などに対する返済実績もないので
金融機関が融資を出しずらいという部分があります。

また、ベンチャー企業は、成功すれば、大きな利益を
生み出すかもしれませんが、失敗に終わる可能性もあります。


ベンチャー企業に対しては

「ハイリスクハイリターン」

でリスクがある事業ととらえています。

ベンチャー企業の資金調達法は?

日本政策金融公庫の新創業融資

日本政策金融公庫は、政府が100%出資している政府系金融機関です。
金利は1~2%と低く抑えられている点、無担保・無保証という点が有利です。
一方、創業からの時期に制限があること、創業計画書が重視されること、
融資までに時間がかかることなどのデメリットです。

補助金・助成金の利用

国・地方自治体による補助金・助成金制度があり利用が可能です。
条件を満たしていれば、基本的に返済する必要がない点は、とても魅力的です。

ただ、申込期間や業種に条件があるなど、ハードルが高いです。
また、社会保険加入などの条件を満たす必要がある場合があります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、最近、脚光を浴びている資金調達法です。
インターネットを通して事業に賛同してくれる人から資金を調達します。
魅力的な事業内容であれば、世界中から資金を集めることができます。

起業の内容をどれだけPRできるか、あなたの手腕にかかっています。

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルは、ベンチャー企業に投資する投資ファンドのことです。
将来性が高いベンチャー企業に出資し、上場後に株式を売却したりして利益を得ます。

ベンチャーキャピタルは、上場後の株式の値上がりによって利益を出すため、
出資を受けた資金の返済義務がない点はメリットです。

ただ、どんなベンチャー企業でも受けられるわけではありません。
将来性が高く、将来、上場の期待がある企業しか受けることができないので、
あまり現実的ではないと言わざるを得ません。

このように、さまざまな支援策、サポート体制があるとはいえ、
スムーズに資金調達できるベンチャー企業というのは、限られた企業というのが現実のようです。

実際には創業期の多くのベンチャー企業は資金調達・資金繰りに苦労しています。

ベンチャー企業がファクタリング利用するべき理由

やはり、すべてのベンチャー企業に支援策が充実しているとは言えません。
ベンチャー企業の多くは、まだまだ実績、業績のない企業であり
安定した資金調達をするためには越えなければならないハードルが
たくさんあります。

ベンチャー企業の資金調達にとって、もっと現実的で、
もっと効率がよいのが、今回紹介するファクタリングです。

ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社が買取り、現金化する資金調達法です。

ファクタリングのメリットの一つが、審査が通りやすいという点です。
起業創業直後でまだまだ業績、実績に乏しいベンチャー企業でも、ほぼ審査に通ります。
また、資金化がスピーディということも魅力です。
急な追加資金が必要な時などにとても便利です。

ただ、ファクタリングといえども、ベンチャー企業に対しては、
創業1年以上、売掛先との取引回数などがチェックされます。

ベンチャー企業の場合、3社間ファクタリングをおすすめします。

2社間ファクタリングに比べて、手数料が安い点と、3社間ファクタリングでは、
売掛先の承諾が必要になりますが、創業直後のベンチャー企業の場合は、
取引先の理解を得られやすいでしょう。

まとめ

ファクタリングと聞くとなんとなく危険というイメージがあります。
ファクタリングに対する固定観念をいったん捨ててみましょう。


ファクタリングは、実は機動性の高い資金調達法と言えます。
また、ベンチャー企業という特質上、相手にファクタリング利用を伝えても、
好意的にとらえてくれネガティブな反応は少ないとでしょう。

創業期に企業を存続させるためには資金繰りが重要です。
資金が不足して事業存続ができないのであれば
そこですべてが終わりです。

まずは資金を確保して事業を存続させることです。

資金を確保して資金繰りを安定させる資金調達方法として

ぜひ、ファクタリングを上手に活用して、大きく羽ばたいていってください。

ファクタリングについて詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。
              
              ↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レグルス経営研究所 代表。
経営者に役立つ資金繰りノウハウを情報発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次