ファクタリングは、
「審査が通りやすい」「現金化がスピーディ」
ということ理由に、利用者が増えています。
ただ、デメリットとして「手数料が高い」とも言われています。
手数料が気になるところですがどのぐらい高いのか、
平均的な手数料を知った上で、賢くファクタリングを利用しましょう!
ファクタリングにつてい詳しく知りたい方は
こちらの記事が参考になります。

ファクタリングの種類別手数料相場

ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。
2社間ファクタリングは、売掛先にファクタリングを利用していることが知られないというメリットがあります。
それぞれの種類別手数料相場を表にしてみました。
ファクタリングの形式 | ファクタリング手数料 |
2社間ファクタリングの手数料 | 買取売掛金額に対して10~30% |
3社間ファクタリングの手数料 | 買取売掛金額に対して1~5% |
手数料だけを比較すると、3社間ファクタリングが断然安くて有利です。
ただ、ファクタリング利用者の多くが、2社間ファクタリングを利用しています。
なぜ手数料が高い2社間ファクタリングを利用するかというと
3社間ファクタリングは、ファクタリングするということを売掛先に承諾してもらう必要があるからです。
やはり、ファクタリングをするということは、相手にネガティブに取られるリスクがあります。
利用者としては資金繰りや信用状態が悪いなど売掛先に知られなくないということにがあります。
それではファクタリングの手数料はどのような要因で決められるのでしょうか。
次からその要因について見ていくことにします。
ファクタリング手数料を決める要因①:リスク

ファクタリングは融資ではないということは、繰り返し説明してきました。
ファクタリング会社が、売掛債権を買い取って、先に入金してくれます。
もし、売掛債権が未払いや倒産になっても利用者は保障義務がありませんが
ファクタリング会社には、売掛債権が未払いや売掛先の倒産によって売掛金を回収できず
損害を被るリスクがあります。
さらに、2社間ファクタリングの場合、売掛先からの売掛金は、いったん利用者の口座に振り込まれます。
売掛入金後にファクタリング会社に入金されるのですが
売掛金がファクタリング会社に入金されないというリスクもあります。
このリスクが、手数料という数字に表れています。ファクタリング会社がこのリスクを背負う代わりの手数料とも言えます。
ファクタリング手数料を決める要因②:諸費用

ファクタリングの手数料には、ファクタリングに関わる諸費用が含まれています。
この諸費用というのが思いのほか、高額になります。その諸費用分が手数料に含まれています。
ちなみに、どのような費用が含まれているかを書き出してみましょう。
• 債権譲渡登記に必要な司法書士手数料:8~20万円
• 登記に関わる印紙代:約2万円
• その他(交通費、紹介料など):約3万円
上記のような費用が個別に請求されるわけではなく、ファクタリング手数料にすべて含まれています。
上記のような手数料は、取引時に必ず必要になるので必要経費と言えるでしょう。
ファクタリング手数料を決める要因③:利用金額

利用者からすると、「ファクタリングというのは、高い手数料を取られる!」
というイメージがあるかもしれませんが、意外にファクタリング会社の利益は少ないのです。
そのうえ、売掛金未回収時の焦げ付きのリスクも背負っています。
例えば、200万円の債権で、手数料が30%の場合、
ファクタリング会社は60万円の報酬になりますが、そうのうち登記費用など諸費用を差し引くと、
20万円程度しか手元に残りません。
しかし、2,000万円の債権の場合、手数料が10%だとしても、ファクタリング会社には200万円が入ります。
諸費用を差し引いても、160万円が手元に残ることになります。
利用金額が大きければ大きいほど、ファクタリング会社の利益は大きくなるので、ファクタリング手数料を
安く優遇することが可能になります。
ファクタリング手数料を決める要因④:利用者本人

ファクタリング手数料を決める要因が、利用者本人の
属性や会社であれば信用状態に影響されます。
ファクタリング手数料といっても、一律で決まっているわけではありません。
売掛先の信用度や売掛債権の額などさまざまな要因が絡み合って最終的に決まります。
そこで、もう一点忘れてはいけない要因があります。
特に利用者本人、つまりあなた次第(信用)ということです。
結局は、ファクタリングの申込から契約に至るまでは、
すべて事業主や社長個人の信用が関係してきます。
実は申込時、契約時のあなたの対応が誠実か、
いい加減かをファクタリング会社は、しっかり見ています。
あなたの交渉次第で、ファクタリング手数料が
上下する可能性がありますから、きちんとまじめに
交渉することが大切です。
ファクタリング手数料を年利換算してみよう!

何度もご説明しているように、ファクタリングは融資ではありません。
買取ファクタリングは「売掛債権の譲渡」です。
つまり、利息制限法が適用されません。
ここでご説明している手数料も、実は金利(年率)換算すると、
思っている以上に高い金利になります。
よく闇金で話題になる「トイチ(10日で1割)」は、月30%の手数料と同じです。
「トイチ」と聞くと「ひどい!」と感じますが、月30%の手数料は
同じ意味だということを理解しておいてください。
ファクタリングは、審査が緩く、スピーディに
現金化されますが、高い手数料がかかります。
あくまで緊急避難的な単発利用をおすすめします。
まとめ

ファクタリングの利用を考える際に、
手数料は抜きに考えられません。
資金繰りのことで頭が一杯で以外に
手数料には注目していない人が多いと思います。
この記事で思いのほか手数料が高額になっていることが
理解いただけたと思います。
今回手数料の相場をご紹介しました。
ファクタリング利用時に参考にしていただけたら幸いです。
なお、ファクタリング手数料には消費税はかかりませんから、ご注意ください。
