銀行融資を返済することを償還するといいます。
利益償還すると言う言葉を聞いたことがあると思います。
会社が事業活動によって得た利益に基づき銀行の借入金を返済することです。
では資金繰り償還と言う言葉を聞いたことがありますか。
聞き慣れない言葉ですが実際には社長が日常的に行っていることです。
この記事は資金繰り償還の重要性について説明します。
資金繰り償還について知っておくと
資金繰りに対する考え方が今までと
変わり資金繰りに悩むことが少なくなります。
以下順番に説明していきますので
ぜひ参考にしてください。
- 運転資金の融資は資金繰り償還する
- 設備資金の融資は利益償還する
- 資金繰り償還のコツ
運転資金の融資は資金繰り返済する
銀行がよく使う用語に返済原資と言う言葉があります。
文字通り融資返済の源泉がどこにあるのかと言うことです。
多くの社長は利益から返済していると言う認識を持っています。
ただ経常運転資金融資を利益から返済していると
資金繰りがいずれ厳しくなっていきます。
実は短期借入金である経常運転資金融資の返済は
売掛金などの回収金から返済する資金繰り償還(返済)
しなくてはいけませんというより健全です。
でも実際には1年以上の長期借入金で運転資金を
調達している中小企業が多いのではないでしょうか。
本来運転資金の不足は仕入などの支払いが
先行し売上等(売掛金)の回収が
遅くなることにより発生します。
運転資金の不足を一時的に建て替えるために
銀行から経常運転資金の融資を受けます。
回収した売掛金等の資金で
借入金を返済することになりますが
実務上取引が継続している限り毎月資金不足が発生するので
会社が存続する限り借入を継続していくことになります。
(返済せず借りっぱなし、利息のみ支払う。)
経常運転資金は経営が継続する限り
会社が倒産したり・廃業するまでは
返済が不要です。
長期借入金として先に一括して
資金をもらってもいろいろな用途に
資金を使っているうちに少しずつ
なくなってしまします。
※業績が悪化し赤字が発生すると赤字補てんの
ために経常運転資金が流用することも良くあります。
毎月回収した資金で融資を返済するのが
理想的ですが実務上煩雑になるので一括で
融資を受け利息のみを支払借り続けることになります。
この場合基本的に銀行は短期借入金で対応します。
銀行は比較的長期にわたって手形の書き換えに応じてくれます。
(手形を担保に融資を受ける。)
一般的に短期継続融資(短コロ)と言われ、手形貸付の書換を継続する借入方法です。
期日一括返済を条件とした契約期間が1年以内の短期融資です。
1年単位で手形を書換えることが多く元金の返済がなく利息の支払いだけで済みます。
会社にとって運転資金を減らさず資金繰りを安定させるメリットがあります。
資金繰りが厳しい会社は、運転資金を証書貸付などで
1年以上の長期借入金により調達して毎月返済により
経常運転資金が減少し資金繰りが厳しくなっていくことが
多いようです。
運転資金を長期借入返済から返済不要の
単コロなどの短期借入に切り替えるだけで
資金繰りは楽になります。
短期継続融資としての短期借入金活用を
ぜひ検討してみてください。
バブル期以降、銀行貸出の不良債権化を懸念する金融庁の指導によって
手形貸付を利用した短期継続融がおこなわれなくなり、証書貸付に移行していきました。
現在でも運転資金を1年以上の証書貸付により融資を受け毎月約定返済している会社が
多くありますが最近は金融検査マニュアルが廃止され各銀行独自の基準で融資できるように
なってきており短期継続融資をする銀行も増えています。
銀行などの金融機関でもまだまだ短期継続融資を
積極的に推進していることは少ないように感じます。
というより運転資金として利用することを
知らないように見えます。
資金繰りが厳しい会社は短期継続融資について
取引銀行にぜひ一度相談してみてください。
信用保証協会にも短期継続保証という保証制度が
あるので相談することができます。
短期継続保証について
設備投資の融資は利益返済する
経営を発展あるいは安定させるためには設備投資が必要になります。
設備投資資金を全額自己資金で準備できることが理想ですが
現実的に準備できる会社は少ないと思います。
銀行融資を利用して資金調達をするのが一般的です。
それでは銀行融資の返済原資はどこから出るのでしょうか。
基本的には設備投資によって利益を生み出し
返済していくことになります。
ただ設備投資をしても思うように利益が
上がらない場合、資金繰りが厳しくなります。
わかりやすい例をあげます。
例えば業績の向上をあてにして本社ビルなどを購入します。
返済原資はもともと利益償還ではないので
計画通り利益が増えなければ
銀行融資を返済する原資がありません。
結果として会社の資金繰りを圧迫することになります。
さらに業績が悪化すると会社は利益を生まない設備のための
借入返済に追われ最終的に資金繰りが行き詰まり
倒産することもあります。
中小企業の場合設備投資に対する利益計画や資金計画が
しっかり作成されない場合が多く設備投資失敗時の
資金繰り悪化が懸念されます。
設備投資による借入をするときは利益償還がしっかりできるか
あるいは突発的なアクシデントがあっても返済できるような
余裕のある設備投資計画を立てて実行することが重要です。
銀行融資を利用し計画的に設備投資をすすめ
確実に利益償還できれば会社は成長発展していく
ことができます。
注意することは第一章で説明したように
経常運転資金の調達には短期継続融資
を利用し長期借入で賄わないということです。
最期にポイントをまとめます。
- 常に会社は利益を出すために設備投資をする。
- 資金繰り的に余裕のある精緻な設備投資計画をたてる。
- 設備投資に借入が必要な場合は、返済を利益償還する認識を持つ。
資金繰り返済を成功させるコツ
資金繰り償還と利益償還について説明してきました。
会社全体の決算書や試算表から利益償還ができているか
簡単に確認する方法があります。
税前利益+減価償却 > 年間返済元金合計
になっていれば利益償還できているといえます。
逆になっている場合は
税前利益+減価償却 < 年間返済元金合計
利益償還できていないと言うことで資金をやりくりしなければなりません。
つまり資金繰り償還しなければいけないと言うことになります。
主な原因としては運転資金を証書貸付などで毎月返済し、さらに
設備投資の借入返済が利益償還できていないことがあげられます。
本来運転資金は短期借入金で賄い、設備資金は長期借入金で賄うことが基本です。
しかし現実的には運転資金も設備資金も1年以上の長期借入金の返済で賄うことが
多いので少しずつ手元資金を減らし資金繰りが厳しくなる会社が多くあります。
多くの中小企業は常に資金繰りに悩んでいます。
では資金繰り償還を上手に行い資金繰りを安定させるには
どうすれば良いのでしょうか。
- 短期借入金と長期借入金を区分して資金を借り入れる。
- 短期借入金は運転資金として運用しできるだけ返済不要の融資を銀行と交渉する。
- 長期借入金は設備資金として利用して利益償還できる資金計画を立て銀行から融資を受ける。
理想的には短期・長期の借入を区分し明確にすることです。
しかし現実にはすぐに銀行も短期借入に対応してくれるわけではありません。
効果的な方法としては借り換えをすることによって返済期間を
伸ばし毎月の返済元金を圧縮して資金繰りを楽にする方法があります。
借り換え融資はリスケには該当せず、与信評価を落とすことがないので
まずは融資取引がある金融機関に相談してみましょう。
まとめ
利益償還や資金繰り償還と言う言葉を初めて聞いた
という社長も多いと思います。
なんでもかんでもとりあえず銀行から借り入れをして
資金繰りをどうにかすれば良いと、その場しのぎで長期借入金を
借りてしまう会社がとても多いと思います。
しばらくはしのげますが結局資金繰りが
厳しくなってしまいます。
本来は返済してはいけない経常運転資金の
借入を毎月返済していけばいずれ
手元運転資金がなくなるからです。
少なくなるとまた借りるの繰り返しで
借入残高が減らないばかりか常に
資金繰りに悩まされます。
ほとんどの社長は短期の運転資金も
毎月返済するものだと思い込んでいます。
銀行も返済してもらった方が安心です。
借入金は短期と長期に区別し経常運転資金は短期借入金で調達し
資金繰り償還し(あるいは返済不要の短期継続資金を利用する。)
設備資金は長期借入金で利益償還すると言う認識をしっかり持ちましょう。
短期・長期の借入区分がしっかりできれば資金繰りは安定します。
短期・長期資金をバランスよく借り入れるすることがポイントです。
特に運転資金は返済不要の短期継続融資を上手に活用することが
資金繰りを安定させるためには重要になります。
短期継続融資を上手く進めていくためには銀行とのコミュニケーションと
協議が必要になるので多少時間がかかります。(資料準備・説明などに)
でも資金繰り償還・利益償還を区分して資金調達することが会社にとって
良い選択になると思います。
今すぐどうしても資金繰りを楽にしたい場合は
ぜひ借り換えを検討してみて下さい。