資金繰りが苦しいと感じたら!対策→ CLICK!

資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いを理解していますか?

資金繰りやキャッシュフローという言葉は
よく聞きますが違いってわかりますか?

実は大きな違いがあります。
経営者だけではなく銀行員でも違いを
理解している人は多くはありません。

この記事を読めば資金繰りとキャッシュフローの
違いを理解するだけではなく会社の資金管理について
より理解を深めることができるようになります。

資金繰りは資金繰り表を作成して資金を管理します。
キャッシュフローはキャッシュフロー計算書を作成し
資金の増減理由を把握するために活用します。

まず資金繰り表とキャッシュフロー計算書を見てみましょう。

目次

資金繰り表

資金繰りは、事業に必要な支払決済資金が不足しないよう
資金の入出金、残高を管理することをいいます。
実務上は資金繰り表を作成して管理します。
資金繰り表には決まった書式はなく自由に
作成することができます。

よく利用される標準的な書式がありますので
初めて使用するときは参考にするとよいと思います。
(資金繰り表・書式などで検索すると出てきます。)

資金繰り表の特徴

  • 日々の資金残高を管理できる。
  • 資金不足を予測し事前対応が可能である。
  • 資金調達のシグナルになる。(不足する資金をいつ借りるか)
  • 銀行融資で必要な書類。(銀行融資の審査に活用されます。)

資金繰り表は任意に作成する表なので
作成しない会社も多くあります。

資金繰り表は過去の実績より将来の予測が重要な表です。
将来の資金不足を事前に知ることができるので
現預金などの運転資金に不安がある中小企業は
資金繰り表の作成と管理をおススメします。

また銀行に融資を申し込む場合、資金繰り表の提出を
求められることが多くあります。
スムーズに提出できれば銀行の心証や評価は良くなります。

キャッシュフロー計算書

キャッシュフローは文字通りキャッシュ(資金)の流れをいいます。
会社にキャッシュ(資金)がどれだけキャッシュイン(入金)キャッシュアウト(出金)
したかのかをあらわす流れがキャッシュフローです。

キャッシュイン(入金)キャッシュアウト(出金)のあとに
残った資金をフリーキャッシュフローといい
会社の財務力や経営の健全性を見る上で重視します。

キャッシュフローを計算する書式がキャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書は決算ごとに会計期間(事業年度、四半期、半期)を
単位として作成されます。

出典:中小企業庁中小企業の会計34問34答 平成23年指針改正対応版

書式は直接法と間接法の2つの方法のどちらかで作成することが
決められており自由な書式で作成することは認められていません。

中小企業では現在でもBS(貸借対照表)・PL(損益計算書)による
業績管理が中心になっていますがBS・PLだけでは、キャッシュフローを
把握することはできません。

BSではある時点での現預金残高は
わかりますが一定期間の現預金の増減理由を
把握することはできません。

簡単に言うと現金が増えた・減った
ということしかわかりません。
現預金の増減の理由がわからなければ
とりあえず様子を見ることになりがちです。

でもBS・PLで業績を管理している限り
原因となる理由はわかりにくいと思います。

そこで必要になるのがキャッシュフロー計算書です。

現預金の増減原因の理由がわかります。
その原因が経営課題であることが多く
経営解題を解決することにより
財務状況や資金繰りが改善します。

資金繰りとキャッシュフローを管理する


資金繰りは資金の残高を管理しますが、
キャッシュフローは資金の入出金原因を管理します。
どちらも資金を管理することでは一致しますが
活用方法が若干ことなります。

資金繰りとキャッフシュローの
管理方法について説明いたします。

資金繰り表は将来の資金予測をするツール

資金繰りを管理する資金繰り表の作成目的は
資金不足を事前に予測するためです。
そのためには将来の資金残高を予想する必要があります。
予想をするためには入金と出金を項目別の予測値を
算出しなければなりません。

将来の数値を予測することはなかなか難しいと
感じるかもしれませんが簡単な方法としては
過去の3~6ヵ月の実績を整理して月平均値を
利用する方法があります。

理想としては1~3年程度の経営計画を作成し
その数値を利用する方法があります。
予想数値を資金繰り表に入力しながら将来の
予測資金残高を管理します。

まずは3~6ヵ月先の資金繰りを
資金繰り表で予測してみましょう。

キャッシュフロー計算書は過去の実績を分析するツール

キャッシュフロー計算書の作成は過去の資金の流れを
分析し、なぜ資金が増減したのかその原因を
確かめることが主な目的です。各区分のキャッシュフローを
分析し(プラスかマイナスか確認する。) 財務の健全性を
確認し必要に応じて各区分のキャッシュフローを改善します。

キャッシュフローはすべての区分で
常に黒字化しているわけではありません。
赤字になることもあります。

ではなぜ赤字化しているのか区分ごとに原因を追究し
その原因の理由が適切であるかどうかを検討します。

以下3つの区分により原因を分析します。

営業活動によるキャッシュフロー

会社が本業でどれだけ資金を稼ぎ出したかを示す重要な区分です。
この区分が赤字であると経営改善が必要です。
慢性的な赤字だと会社の存続が難しくなります。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動を示す区分です。営業で獲得した資金を将来のために
どれだけ投資しているのかがわかる区分です。

固定資産などの購入などが含まれています。
通常適切な投資をしていればマイナスになりますが
営業活動によるキャッシュフロー以上の投資になれば
不足する資金を調達しなければなりません。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動を示す区分です。主には銀行への返済や融資による
資金調達などで資金が増減します。銀行からの借入があり返済していれば
この区分のキャッシュフローは通常マイナスになります。
また設備投資などでまとまった資金が発生すればプラスになります。

まとめ


資金繰りとキャッシュフローは企業活動による収入、支出後の現金資金を
管理することでは同じですが資金繰り表は将来の資金不足を予測し
キャッシュフロー計算書は過去の資金活動の情報(現金の増減理由)
を提供します。(経営者の資金繰り改善の判断を助けます)

実務上では資金繰りやキャツシュフローを管理するために
それぞれ資金繰り表やキャッフロー計算書を作成し活用することになります。

それぞれ特徴がありますので内容を理解して
2つの表を上手く活用しましょう。
資金繰り表やキャッシュフロー計算書のどちらか一つだけしか
活用していない会社が多くありますが中小企業の場合
2つの表を活用することをおススメします。

資金繰り表だけではなぜ資金が不足したのか
何を改善したらよいのかということがわかりません。

でもキャッシュフロー計算書では資金が不足した原因を
細かく把握することができるので具体的な対策が立てやすく
短期間で資金繰りを改善することが可能です。

社長が知りたい資金繰りのコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レグルス経営研究所 代表。
経営者に役立つ資金繰りノウハウを情報発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次